New!!【3歳ダート3冠のローテーションを解説!】

【2022年版】競馬好きにおすすめのボードゲーム5選!

ロージーライフのイラスト

こんにちはロージーライフです。
最近はボードゲームが盛り上がりまくっているのをご存知だろうか。
ぼくもスマホアプリのようなゲームには興味ないけど、ボードゲームはけっこう好きなのである。
飾ってあるだけで、全然やってないけど。
そんな僕が競馬好きにおすすめするボードゲームを紹介しよう。

ウィナーズサークル

まず1番に紹介したいのが、こちらのウィナーズサークル。
すでに廃盤になっているので、手に入れるのがとても難しい。
僕はヤフオクで9500円ほどで入手したよ。
友人たちと1度集まってやってみたけど、すんごい盛り上がった。
ルールも簡単で競馬を知らない人も楽しんでたので、万人におすすめしたい。
とくにウィナーズサークルはアートワークやコンポーネントがとても良いのだ。

ルールは、どの馬が勝つか賭けるもので、サイコロで馬を進めていく。
馬によって着実に進んでいくものや、一発を狙える馬など個性が設定されているのがポイント。
他の人が賭けてる馬を動かすことが出来るのがポイントで、自分の馬を動かしてゴールを目指すか、少ない目が出たら他の人の賭けてる馬を動かして邪魔をするという戦略もあって4~5人でやるのが面白い。
逆に言うと4~5人の友達が集まらないとやるチャンスがないと言えるだろう。
ちなみに僕は1回しかやったことがないという腕前を持っている。

ウィナーズサークルは手に入れることが難しいので。2017年にリメイクされた「ロイヤルターフ」をぜひやってみてほしい。アートワークがやたらとかわいらしくなっているけど、盛り上がること間違いなしである!

Amazonで見てみる

スキタイの侵略者

こちらはスキタイという遊牧民が他の国を侵略して、そのポイントを競うというゲーム。
ボードゲーマーからも「初心者から上級者まで楽しめる」と高い評価を得ている。
競馬好きはウイニングポストが好き。
ウイニングポスト好きな人は、信長の野望も好き。
という僕の勝手な思い込みにより、激しくおすすめしたい。
これは信長の野望をアナログで体感できる。
そして実はこのゲーム、ひとりで楽しむことができるのである!!
これは非常に大きい。
でも、夜中にコロコロとサイコロを転がして、ブツブツ言ってる姿は、客観的に見るとなかなか恐ろしい光景である。

こちらがボード。
街でしっかりと食料や兵士など準備を整えて、侵略に行くという流れがとても気持ちが良い。
ソロプレイでは本当に相手がいるかのような感覚でAIとの闘いを楽しめる。
上質なシミュレーションゲームをカードや駒、サイコロで操る感覚はテレビゲームにない味わい深いものがある。

そして、このゲームをおすすめした大きな理由に「馬を仲間にできる」というものがある。
自分で兵士を雇って、その兵士に馬を与える事で強くなるのだ!
もちろん、馬を買うにはそれなりの資源がいるけどね。
さぁ大地を馬で駆け抜け、侵略せよ!

Amazonで見てみる

シープレース

競馬好きというのは、馬じゃなくても何かが競争していたらそれだけで興味を持ってしまう。
そういう特性をもっているのだ。
そこでおすすめはこの羊のレースを楽しめる「シープレース」だ。
僕くらいのレベルになると、このゲームは持ってるくせに遊んだことがない。

このゲームの一番の魅力はこの羊のコンポーネントである。
見よこのかわいいフォルム。
材質もしっかりしていて、ゴルフボールのようにしっかりしている。

そしてこのキャラクターのカードのデザイン!かわいすぎる。
それぞれにコマの数が割り振られていて、ギャロップをすれば青コマを2つ消費する。トロットなら赤コマを消費する、という感じでスタミナや気合のようなものが表現されているのだ面白い。
しっかりと体力を温存しつつレースを進めていかないといけないのが競馬っぽい。

ルールは、ウィナーズサークルに似ている部分も多く、どの馬が勝つか賭けるというものになっている。
レースゲームはこういう賭けて、その馬をゴールに導くものが多いね。

このシープレースはもう手に入れるのが難しい。。
なので、僕がとてもキュートで戦略的な競馬ボードゲームをそのうち作るので、そちらを楽しみに待っていて欲しい。このシープレースも遊ぶためというより、ゲームシステムやアートワークの参考に買った部分が大きい。

アグリコラ

さて、ここからは持ってないけど気になるモノを紹介したい。
若い競馬好きの人ならみんな「牧場って良いよなぁ、ちょっと働いてみたいな~」という妄想をしたことがあるはずだ。
そんな夢をかなえることが出来るのが、このアグリコラである!
ボードゲーム界では超有名な名作だ。
とてもルールが複雑なことでも有名だけど、「ファミリーバージョン」という手軽に遊べるタイプも発売されているので、ボードゲーム初心者さんにはこちらをおすすめしたい。
ソロプレイも楽しめるのも良いところ。

畑をつくって、食料を得て、牧場をつくって羊などの家畜を飼って、人手が足りなければ家を増築して子どもを産んで、でも人が増えると食料が増えるので大変になる、という経営の苦しさを楽しめるのである。
本格的なものは「リバイズドエディション」といいうもので、「ファミリーバージョン」で物足りないと感じる人がこちらにチャレンジしてほしい。
僕が調べた限りだと、ファミリーバージョンではソロプレイが単調になってしまう、リバイズドエディションはルールが複雑すぎる、という印象を受けたので購入には至っていない。。。

Amazonで見てみる

キャメルアップ

このキャメルアップも持ってないけど、ぜひ紹介したい。
それほど評判が良い。
このブログで紹介しているウィナーズサークル、スキタイの侵略者、アグリコラはリメイク版で、それだけ名作と名高いものだけど、このキャメルアップも最近リメイク版が発売された。
ルールはウィナーズサークルに似た雰囲気があるけど「ラクダが同じマスに止まったら上に乗る」というルールがあり、しかも下のラクダが進めば上のラクダも便乗して進める、そしてそのターンが終わったときにどのラクダが先頭かを予想するので、常にハチャメチャな展開を楽しめるようになっている。

Amazonで見てみる

グレートウエスタントレイル

熟練のボードゲーマーから名作と呼ばれている作品。
カウボーイとなって牛を運ぶボードゲームで、世界観が非常に渋い。

競馬好きはみんなカウボーイになりたいものである。という僕の固定観念によって自信をもって紹介したい。(持ってないくせにである)

ただ、熟練ボードゲーマーは絶賛してるけど、ニワカの僕からすると少し重たい気がする。。
プレイ時間は2時間はかかると言われている重量級なのだ。
もう少しすれば、リメイクされた新版が販売されると噂になってるので、購入したい人はそれを待つのが良さそう。

パカパカお馬

こちらは小さなお子さん向けに遊べるボードゲーム。

小さい頃から競馬に慣れ親しむことで、将来はジョッキーを目指したりなんかして夢が広がることでしょう。

Amazonで見てみる

最後にひとこと

実は僕もいつか競馬ボードゲームをつくるという夢を持っています。

競馬ファンなら誰もが楽しめるようなものにしたい。

果たして、夢はかなうのか。

もしくはかなわぬ夢だと気づくの先か。。

最近やっとシステムの基本部分ができてきたので、制作過程も載せていくので良かったら見てみてね。

ロージーライフの自作ボードゲームをつくろう!

ちなみに僕がアートワークを担当した競馬ボードゲームも完成したのでチェックしてみてね。

競馬ボードゲーム【ダービーウォーズ】完成!

コメントを残す